イベント

Events

和解学に関連するイベントをご紹介します。

国際和解学会IARS

【開催報告】第2回 国際和解学会 年次会 東京大会2021(オンライン)

2021年8月5−7日、オンライン開催ではありましたが、アジアで初めての国際和解学会が開催されました。当日のプログラム、招待状、映像の一部は、国際和解学会のサイトで閲覧ができます。また、以下は本大会における呼びかけ文、および当日のプログラムとなります。


人間同士の深い文化的絆は、人類の普遍性や、個人のアイデンティティと集団のアイデンティティ、そして集団と社会的・自然環境とのつながりに焦点を当てるように導きます。これらの多層的な関係の整合性は、理解の欠如、怒り、不平等、不正義、暴力によって脅かされることがよくあります。共感と共通の理解は、これらの課題克服し、平和と和解への進展を可能にします。

和解とは、現代の権力闘争や、暴力、奴隷化、植民地化、アパルトヘイトなどの過去の記憶の影響を受けた国民、集団、社会組織、個人間の、未来志向の関係を構築することです。和解を通じて構築されるこうした関係は、戦争、大量虐殺、残虐行為、強制移住、独裁、抑圧、その他の重大な人権侵害や不正義の防止に貢献するものです。

2020年8月10日に設立されたIARSは、5大陸の会員を結びつけています。私たちの使命は、民族、国籍、地域、人種、性別を問わず、社会のあらゆる分野の活動家、学者、政治家を集め、平和と和解の推進を支援することです。

COVID-19 のパンデミックは、20 世紀に主流だった国民間の境界という従来の概念に疑問を投げかけています。この世界的なパンデミックは、21 世紀の世界が直面する、政治、経済、公衆衛生、民主主義の理想、正義、さらには人間の感情そのものといった、他の国境を越えた問題と相まって、その問題をさらに拡大しています。物理的な距離がこれらの問題を各国国内の問題として関連性のあるものとしている一方で、私たちは、これらの問題に対処するために、ますます国際的な取り組みを強化しなければなりません。

和解学に対する私たちの共同的なアプローチが、文化・教育政策の協力とグローバル・シチズンシップの基盤となり、貧困、環境、感染症、民族や国民的アイデンティティの衝突など、私たちが今日直面しているグローバルな課題に対処する能力の向上につながることを願っています。2021年の東京オリンピックによるスポーツを通じた統一とともに、この会議は、和解に関する一般的な課題に関するグローバルな協力を促進することを目的としています。

IARS は、活動家、メディア記者、政治家、芸術家など、和解と平和の研究に携わるさまざまな分野の学者や実務家に開かれています。皆様のご参加をお待ち申し上げ、世界における平和と和解の価値の促進に向けた取り組みにご協力ください。


2021年8月5日ー7日に東京で開催されるIARSのプログラム

1日目:8月5日

東京 19:00、ドイツ 12:00、米国東部標準時間 6:00

<開会式、東京 19:00~21:00>

司会:浅野豊美教授 

(WCRS[早稲田国際和解学研究センター]所長)

「新しい世界における東京へようこそ」

基調講演:マーティン・ライナー教授

(JCRS[イエナ和解学研究センター]所長、イエナ大学)

「和解のない世界における和解の研究」

関連団体紹介

1. カーター平和・紛争解決学校 カリーナ・コロステリーナ教授

(ジョージ・メイソン大学、ジミー&ロザリン・カーター平和・紛争解決学校

「和解の未来像:来年のIARS会議の紹介」

2. ユル・ソン教授 [韓国、延世大学国際大学院、アンダーウッド国際大学、東アジア研究所所長

3. 川北敦子氏(東京大学地域研究センタードイツ・ヨーロッパ研究センター長

4. ナム・キジョン氏(ソウル大学日本研究所

5. ジミー・スー氏(台湾中央研究院法学研究所准教授

6. 梅森直之教授 [早稲田大学政治経済学部台湾研究所所長]

7. 石田篤教授 [東京大学大学院総合文化研究科、日本平和学会第19代会長]

8. 楊文婷(フローレンス)教授 [国立政治大学(NCCU)]

9. 岡田泰平教授 [東京大学芸術科学研究科]

関心のある機関からのメッセージ

1. 科学海外代表:イスラエルを拠点とする非営利組織で、海外在住のイスラエル人科学者の知見を活用する 

2. 韓国、PUTS(長老教会大学・神学校)の「韓国・南朝鮮のためのシャローム神学研究所(ISSN)」、ペク・チョンヒョン教授

3. AARMENA [中東・北アフリカ和解学学術同盟] 紹介、イヤド・ムフセン・アルダジャニ博士 [事務局長・研究ディレクター

4. WCRS[早稲田国際和解研究センター] 浅野豊美教授

5. JCRS [イエナ和解研究センター] マーティン・ライナー教授

(休憩)

<パネル 1:アジアにおける和解の歴史的起源、21:10 -23:10:東京>

司会:バラク・クシュナー(英国ケンブリッジ大学)

1. 川喜田敦子(東京大学)

東ヨーロッパからのドイツ人の帰還とヨーロッパ内の和解

2. 浅野豊美(早稲田大学 )

アジアからの日本人帰還とアジアとの和解

3. 南・基正(ソウル国立大学)

戦後韓国と戦後日本

討論:バラク・クシュナー

討論:カリーナ・コロステリーナ

2日目:8月6日

東京:19:00、ドイツ:12:00、米国東部時間:6:00

<パネル2:トラウマと癒し、理論と実践から、東京:19:00-21:00>

司会:フランチェスコ・フェラーリ [ポストドクター研究員、フリードリヒ・シラー大学、イエナ]

1. フランチェスコ・フェラーリ

不可逆的なものとしての文化的トラウマ – 調和への影響

2. ジュディッタ・ベン・ダヴィド [JCRS博士課程学生]

近づくことへの恐怖:調和プロセスにおけるマインドフルネスとトラウマの癒し 

3. ルイス・ペナ [JCRS ポストドクター研究員]

和解の生態学と空間性:生命の領土化

討論者:中野義弘(早稲田大学)

(休憩)

<パネル3:グローバルな文脈における南北朝鮮の現代的和解、東京:21:10-23:10>

司会:梅森直之 [早稲田大学教授]

1. ペイク・チュンヒョン [韓国・長老会大学神学大学院 体系神学准教授]

南北朝鮮の和解と統一の試金石:北朝鮮難民と韓国人との相互理解と抱擁

2. ユ・ミア [JCRS博士課程学生]

韓国における北朝鮮難民の心理的統合の課題:

南北和解への示唆

3. 宮本 悟 [聖学院大学教授]

宮本悟 [聖学院大学教授北朝鮮の国際戦争への参加:北朝鮮は米国とその同盟国と和解できるか?

討論者:リア・ロイ [ケンブリッジ大学博士課程学生

討論者:チェ・ジャヒョン(延世大学准教授

(休憩)

<パネル4:困難な過去を持つ社会における和解、東京:23:20-25:20>

司会:岡田泰平 

1. カリーナ・コロステリーナ [ジョージ・メイソン大学教授]

アイデンティティに基づく和解アプローチ

2. フランチェスコ・タンブリーニ [ピサ大学博士]

操作を通じた和解:アルジェリアは歴史の独占権をどのように活用して内戦を生き延びたか?

3. アブデルラザック・メサウード [カタール大学イブン・ハールドン人文社会科学センター研究助手] 論文なし

モロッコの和解イニシアチブに影響を与える要因:予備的調査

4. アブドゥルラフマン・サイード・アルクワリ [カタール国内治安部隊、カタール大学イブン・ハールドン人文社会科学センター研究助手]

アゼルバイジャンとアルメニアの紛争解決のための国際交渉チームの一員としてトルコが果たした介入の重要性を考察する。

討論者:エンギ・モハメッド・イブラヒム・サイード [ジョージ・メイソン大学博士課程学生]

3日目:8月7日

東京:19:00、ドイツ:12:00、米国東部標準時間:6:00

<パネル5:和解における機関の役割、19:00-21:00:東京>

司会:ビニャミン・グルスタイン [JCRS 博士課程学生] 

1 アティラ・ナジー [JCRS 博士課程学生]

ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソボ、ウクライナ、ナゴルノ・カラバフなど、EU 周辺諸国における、将来の世代に正義をもたらす手段としての和解

2. ヴラディスラフ・ディミトロフ [KPI 博士号取得者:ウクライナ]

ソ連崩壊後の教会の分離と和解:現代ウクライナ国家の側面

3. 熊谷奈緒子 [青山学院大学教授)

自己との和解:戦後日本の靖国問題をめぐる論争における自己反省のプロセス

4. エンギ・モハメッド・イブラヒム・サイード [ジョージ・メイソン大学カーター・スクール博士課程学生 

分裂と市民権の間のアイデンティティ:分裂社会におけるサービス提供における制度の役割

討論者:ウェンティン(フローレンス)ヤン

討論者:ナティア・チャンクヴェタゼ [ジョージ・メイソン大学カーター・スクール博士課程学生]

(休憩)

<パネル 6:ジェンダーと若者に関する和解、21:10-23:10:東京>

司会:カリーナ・コロステリーナ [ジョージ・メイソン大学]

1. アブデルガニ・モハメッド・アブデルガニ・エルフセイニ [修士号取得者?

和解の主体としての女性:宗教とヘルダーリンの視点の交点

2. チャラルアンポス(バビス)カルプシ [JCRS 博士課程学生 

ドイツの和解外交:ギリシャの新たな未知の事例

3. ナティア・チャンクヴェタゼ [ジョージ・メイソン大学カーター・スクール博士課程学生]

紛争の影響を受けた社会における若者

討論者:ナオミ・クレンブリング [ジョージ・メイソン大学カーター・スクール博士課程学生]

討論者:熊谷奈緒子 [青山学院大学教授]


なお、本大会で話された内容の一部は「出版物>ニューズレター・エッセイ」の欄よりご一読頂けます。

国際和解学会と早稲田大学 国際和解学研究所について(第2回 国際和解学会 年次会 東京大会2021)

パネル1:アジアにおける和解の歴史的起源(第2回 国際和解学会 年次会 東京大会2021)浅野豊美先生の報告