グローバルヒストリー安全保障と人権研究協力者
井上 史
INOUE, Fumi

埼玉大学 テニュア
代表業績3点
- “The Politics of Extraterritoriality in Post-Occupation Japan and U.S.-Occupied Okinawa, 1952-1972,” Ph.D. dissertation, (Boston College, 2021).
- “Rethinking the Power of the Voiceless: The Universal Declaration of Human Rights and the Birth of Popular Human Rights Activism in Occupied Okinawa,” in Halina Zaiszová and Martin Lavička, eds. The Voiced and Voiceless in Asia. Olomouc: Univerzita Palackého v Olomouci, 2023, pp. 235-261.
- “Japanese Solidarity with U.S.-Occupied Okinawa in the 1950s: Historical Reflections on the Fiftieth Anniversary of the Reversion of Okinawa to Japan,” The Asia-Pacific Journal: Japan Focus. Vol. 20, Issue 10, No. 9 (May 18, 2022).
専攻分野
沖縄・日本・アメリカ関係史
目指す研究者像
抽象のレベルに閉じ込められたままの複雑な政治を歴史化し、市民社会における深くつめた議論を下支えすることが、理想的な歴史家の仕事であると考えています。国家安全保障をめぐる歴史をクリティカルに検証するため、政策エリートが用いる専門用語や概念は分析には援用せず、それらを相対化する知を用いて、過去を対象化するように心がけています。
研究テーマ紹介
研究テーマは、沖縄・日本の住民のみならず日米の政策決定者も「治外法権」という概念を用いて説明してきた、いわゆる基地犯罪・事故と米軍特権(属人主義的刑事裁判権政策)をめぐるポリティックスの歴史です。博士論文 “The Politics of Extraterritoriality in Post-Occupation Japan and U.S.-Occupied Okinawa, 1952-1972” (Boston College, 2021)では、米軍の対沖/日刑事裁判権政策が、両地域住民と越境的行為主体による抗議・権利主張に対応しつつ変遷した過程を検証しました。既存の日米外交史研究と同様、国家エリート間の外交も実証対象に含みますが、私の研究では、政策決定者/実務者と民間行為主体との駆け引きが生み出す、政策の誕生・運用・転換をめぐる力学に分析主眼が置かれています。「下からの外交史(diplomatic history from below)」研究として、現代沖日米関係の源流を解明すべく、1952年~1972年の再構築を試みています。
「和解学」と連動する本研究では、連綿とつづく東アジアにおける帝国的地域秩序の再編が第二次世界大戦後にいかにミクロなレベルで展開したかを検証しつつ、沖日米で創造された抵抗の哲学と越境の思想を手掛かりに、和解の概念と条件を検討します。
提出用ワーキングペーパーの仮題目
治外法権と「カクテルパーティー」――ポスト1945沖縄・日本・アメリカ間の権利保障をめぐるポリティックス