イベント

Events

和解学に関連するイベントをご紹介します。

和解学週間(毎年2月末)

2025年 和解学週間 プログラム

1日目 2月27日(木)

<午前の部>
10:00~12:00(会場:早稲田大学 22 号館 502 教室)
和解学プロジェクトメンバーのみ
安全保障・人権班会議

<午後の部>
13:30~17:30(会場:早稲田大学 22 号館 502 教室)

【一般公開】
報告タイトル:「アメリカの人権外交―1970 年代~1980 年代」
基調報告者氏名:佐々木卓也(立教大学法学部特別専任教授)
司会:浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
報告者・討論者
 高賢来(関東学院大学専任講師)
 平井新(東海大学政治経済学部政治学科特任講師)
 井上史(早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究センター助教)
 田中聡(立命館大学国際関係学部嘱託講師)

2日目 2月28日(金)9:00~

<午前の部>
10:00~12:30(会場:早稲田大学22号館502教室)
登壇者氏名:アンドルー・ゴードン(ハーバード大学歴史学部教授)
報告タイトル:“Deals with memorials in Japan to Korean and other laborers brought/forced to work during wartime.”「戦時徴用朝鮮人他労働者記念碑をめぐって」
(参加者はプロジェクトメンバー限定)

(大阪会場)
9:00~12:50(会場:大阪大学・オンラインのハイブリッド)
登壇者氏名:キャロル・グラック(コロンビア大学名誉教授)
報告タイトル:グラック教授ワークショップ2025(記憶・歴史・和解)

【対面会場】大阪大学(吹田キャンパス)人間科学部本館五階・社会系会議室M523

<午後の部>
14:00~15:30(会場:早稲田大学・オンラインのハイブリッド予定)
早稲田大学22号館 502教室(開場は13:00)

一般公開】
Title : 「埋め込まれた関係性」概念を導入した紛争分析・国際政治分析の提案(日本語報告)
Speaker: 酒井啓子(Keiko Sakai), Professor at Chiba University Institute for Advanced Academic Research / Graduate School of Social Sciences

<午後の部 16:30~18:00>
和解プロジェクトメンバーのみ
若手研究会 酒井先生からのコメントとご助言
発表者:川口博子、小野坂元 (参加者はプロジェクトメンバー限定)

3日目 3月1日(土)

<午前の部>
9:00~12:50(会場:大阪大学・オンラインのハイブリッド、早稲田の会場は22-502)
登壇者氏名:キャロル・グラック(コロンビア大学名誉教授)
報告タイトル:グラック教授ワークショップ2025(記憶・歴史・和解)

【対面会場】大阪大学(吹田キャンパス)人間科学部本館五階・社会系会議室M523

<午後の部>
13:30~15:30(会場:早稲田大学22号館 502教室)
一般公開
登壇者氏名:竹中晶子(ケンタッキー大学教授)
報告タイトル:日本の歴史記憶と終わらない戦後―靖国神社の事例から(ご著書、Yasukuni Shrine: History, Memory, and Japan’s Unending Postwarについて)

4日目 3月2日(日)

<午前の部>
(会場:早稲田大学 26号館702教室)
10:00~12:00
登壇者氏名:竹中晶子(ケンタッキー大学教授)
報告タイトル:冷戦期日本の女性平和運動―「母性」概念の検討(ご著書Mothers Against War: Gender, Motherhood, and Peace Activism in Cold War Japanについて)

<午後の部>
(会場:早稲田大学 26号館702教室)
13:30~15:30
登壇者:Nick Kapur, Associate Professor of History, Rutgers University
報告タイトル:”National Consensus in Postwar Japan: Between Idealism (Article 9) and Realism (the U.S.- Japan Security Treaty)”
討論者・司会:
浅野豊美 (参考:「戦後日本における反省の所在ー朝河貫一を中心に」アステイオン論文)
参加者はプロジェクトメンバー限定
15:45~17:30(早稲田大学 26号館702教室 )
Nick Kapur(ラトガース大学)および Barak Kushner(ケンブリッジ大学教授)
出版と英語での発信に関する懇談(クシュナー教授は、場合によりこの日は参加不可能)

5日目 3月3日(月)

<午前の部>
(会場:早稲田大学22号館511室)
9:00~12:30
Barak Kushner(ケンブリッジ大学教授)
報告タイトル: 「正義の地政学」:現在の歴史記憶研究の動向
13:00~15:00 Barak Kushner(ケンブリッジ大学教授) ケンブリッジ大学の研究環境および、出版に関する懇談(続き)

閉会